祇園辻利の茶葉

祇園辻利の茶葉

01

UJIMATCHA

宇治抹茶

作り方

茶園に覆いを被せて日光が当たらないように育てた新芽を蒸した後、揉まず乾燥させてつくる碾茶(てんちゃ)を、臼で挽いて粉にします。

味わい

ゆたかな香りと、まったりとしたうまみ、甘みが特徴です。これを茶筅で薄く点てたものが薄茶、濃く練ったものが濃茶です。

02

UJIGYOKURO

宇治玉露

作り方

茶園に覆いを被せ、旨み成分をじっくり蓄えて育てた新芽を、蒸して揉みながら、乾燥させてつくります。

味わい

ふくよかな香りとまろやかなうまみ、甘みが特徴の高級茶で、「玉」の「露」と書くとおり、とろみと艶を感じるほどの味わいです。

03

UJIKABUSECHA

宇治かぶせ茶

作り方

新芽の芽吹く時期に覆いを被せ育てますが、玉露よりも期間は短くされます。茶葉の緑色が濃くなり、渋みが少なく旨み成分を多く含みます。

味わい

玉露と煎茶の中間。玉露のうまみと煎茶のさわやかさを合わせもった味わいです。

04

UJISENCHA

宇治煎茶

作り方

日光を受けて育った新芽を、摘んで蒸した後、揉みながら乾燥させてつくります。

味わい

緑茶といえば煎茶と言われるくらい私たちに馴染みのある味。上品な渋味とさわやかな香りが身上です。

05

UJIGENMAICHA

宇治玄米茶

作り方

番茶や雁ケ音(茎の煎茶)に、炒った米を混ぜたお茶。ブレンドによってそれぞれの茶舗の好み、特徴が出やすいお茶でもあります。

味わい

煎った米の香ばしさとさっぱりとした緑茶のうま味が飲みやすく、食事やティータイムとして幅広い人気です。

06

UJIHOJICHA

宇治ほうじ茶

作り方

茶葉を強火で炒って香ばしさを引き出してつくられます。
祇園辻利では、煎茶を焙じた「古都かをり」、川柳を焙じた「都路かをり」など、焙じる茶葉を変えてお出ししております。

味わい

焙煎による高い香りと軽い味わいが楽しめます。煎茶、川柳、茎茶など、焙じる茶葉によって風味が変わるのも特徴です。

07

UJIREISENCHA

宇治冷煎茶

作り方

煎茶を冷水で抽出したものを「冷煎茶」または「水出し煎茶」といいます。祇園辻利の「冷煎茶」は、冷水でも抽出しやすくなるよう、通常の煎茶よりも少し長めに茶葉を蒸して仕上げています。

味わい

冷たい水でゆっくり抽出すると、色は薄くても深い旨みとなめらかなのどごしを味わっていただけます。

08

UJIKARIGANE

宇治雁ヶ音

作り方

煎茶の製造工程で出る茎の部分を集めたもので、別名「茎茶」とも呼びます。

味わい

茎には渋み成分のタンニンが少ないため、すっきりとした味わいを愉しんでいただけます。

09

UJIKAWAYANAGI

宇治川柳

作り方

二番摘みで一回り大きい茶葉を使って加工されます。「川柳(かわやなぎ)」の名の通り、柳の葉のような仕上がりが特徴。

味わい

あっさりとした軽やかな味で、食後はもちろん日常のお茶として愛飲されます。

10

UJIMECHA

宇治芽茶

作り方

これから葉になる「葉の赤ちゃん」の部分。この小さな芽がくるんと丸く玉状になったものは特に「玉茶」と呼びます。

味わい

栄養がギュッと詰まっているため苦味が強いですが、カテキンが豊富。お寿司など生ものと、とても相性が良いと好まれます。

11

UJIKONACHA

宇治粉茶

作り方

粉茶は、煎茶の製造工程で生じるお茶の粉を集めたものです。

味わい

粒度が小さいためすぐに浸出するのが特徴です。急須がなくても、茶こしやドリッパーでも戴くことができます。